
長崎のいろんなスポットをご紹介!今回は観光地編です!
地元目線の観光情報を見られるのは長崎インフォだけ!
散策に行かれる際の参考にしてみてください!
【長崎市】歴史を紡ぐ場所、十字架山を散策してみよう!!

高尾小学校の校歌にも出てくる、知る人ぞ知るスポットです!
十字架山ってどんな場所なの??


十字架山は禁教が説かれた後、信仰の自由を守り通したことへの神のご加護を感謝し、心ならずも絵踏みを行った信者の罪と、多数の信者を殺りくした為政者に赦しをいただくために、贖罪と感謝の場所としてキリストの受難の聖地であるカルワリオに似たこの丘を聖地としたとのこと。
長崎出身者でもこの場所は知らない人が多いと思います。高尾小学校では遠足で十字架山まで歩いて行った記憶があります。

いざ、十字架山へ!!
私はカブに乗って頂上まで行きましたが、基本的に歩きですね。
頂上に駐車場があるんですが、何度か行っても鎖で閉ざされてました。歩くしかないです!




心臓破りの階段!!
軽い気持ちで行ったけどこれはきつい!!!!!たださすが長崎、振り返るといい景色!

十字架山の頂上を見てみましょう!
取材に行った日はたまたま長崎の「さるくガイド」さんが案内していました。
頂上には大きな十字架が一つ、周囲には小さめの十字架が14個。


小さな十字架には文字があり、第一留から第十四留までありました。
調べてみるとこれらの文字は『十字架の道行き』と呼ばれる内容で、イエス・キリストの捕縛から埋葬まで14場面に祈りを捧げ、最後の15番目の場面の復活は祭壇側に向かって祈る倣わしとのことです。大きな十字架が祭壇となるのでしょうか。
長崎にあるキリスト教関連の施設は全てに意味があって、それらを今なお大切にする信者さんたちがいて、撮影なんかの際も神聖な場所として自然と敬意を払うべきと自覚できます。
芝も木々も整っていて、歴史に埋没しないのは人々の継続的な努力の結果でしょうね。
十字架山ってどこにあるの?

県営バス(赤いやつ)の循環とか三原団地行きに乗って『平の下』バス停下車。そこから登っていく感じです!
駐車場は利用できないので歩いて登ろう!!
あと、夏に行った時はハチが多かったです!無理は禁物!!